ファシリテーターは“切り替え”が命。仕事モードのままでは場は動かせない。
普段の業務と同じテンション、同じ思考モードのまま会議を進めていませんか?
そのままでは会議はただの「進行」に終わり、参加者の心は動きません。
会議を動かすファシリテーターには、仕切る覚悟と演出力が必要です。
モードを切り替える。声のトーンを上げる。アイコンタクトを強める。
時にはパッションで空気を変える。
“仕事人”の自分から、“場の設計者”へと変身する必要があります。
場の空気を変えるのは、あなたの責任。
沈黙が続くのも、話が流れていくのも、参加者が退屈そうなのもすべてファシリテーターの腕にかかっています。
ファシリテーターは会議の「主役」です。
その自覚と準備がなければ、意味ある会議にはなりません。
会議は進めるものではない。動かすものです。